株式会社いつつ

将棋を教える 2023年10月12日

対局マナー「待った」について

中倉 彰子

以前NHK将棋講座で「初心者のための対局マナー」というテーマが放映されていました。

スマホやPCで将棋を始めた方は、将棋のルールは知っていても、リアルな対局でのマナーを知らない方も多いと思うので参考になる内容でした。

いつつでも以前「これだけでは覚えておきたい将棋のお作法」「将棋道場デビュー前に知りたいこと5つ」というブログを書きました。いざ、対面で対局をするときに、一体どんなマナーがあるのか、事前に知っていると安心かと思います。参考にしていただけると嬉しいです。

さて、いつつ子ども将棋教室でもマナーの中で、特に「待った」について話をする機会がありました。

最初と最後は正座で礼をします

1.待ったについて

待った」とは、一度指した手をやり直す行為です。

小学1年生のI君。手合いをつけている私の隣にきて、目を赤くしながら「相手が待ったをしたんだよ。歩を取ってくれていたら勝ちそうだったのに」と訴えてきました。どうやら相手が歩を取ろうとしたが、それをやめて違う手を指した。そしたらその手が良い手で負けてしまった、とのことでした。

相手に文句を言うとかではなく、先生に聞いてほしかったという感じだったので「それはいやな気持ちになったね」と共感しながらも「I君には相手が待ったしようが何しようが勝てるほどの力をこれからつけちゃおう!」と励ましました。

実際にI君はちょっと前までは、負けて涙目が多かったのですが、最近は切り替えも早く勝つことも多くなっています。

ひっくひっくしながらも、ちょっと納得してくれたのか、次の対局に向かって行きました。

2.手を離した・離していない問題

「待った」はなしで

以前のブログ「子どもどうしの対局で起こりがちなトラブルとその改善策」の”4.手を離した・離していない問題”にも書きましたが、この問題は将棋教室のみならず大会のトラブルとしても一番多いものです。

将棋ガイドブック(日本将棋連盟発行)には、基本ルールとして、「指し手の対象となる自分の駒から手が離れた時を指し手の完了とし、完了後は指した手をもとに戻したり、他の指し手に変更することはできない」と書かれています。

ですので、相手の駒を取りかかったけどやっぱり戻して違う手を指した。というのは厳密にはセーフになります。

ただ、このような「駒を触ったのに戻す」行為は相手に嫌な思いをさせます。

将棋ガイドブックの対局マナーと常識の項目にも「着手完了ではないからとまた相手の駒をもとの位置に戻して再考するのは見苦しい」と書いてあります。

ルール上はギリギリセーフだったとしても、マナーが悪いのはいけません。

駒の手離れが悪いと表現をしますが、手離れの悪さはクセになってしまいます。これから伸びる子どもたちには、「やり直しはダメ」と言うことを徹底してあげたいものです。

そして指し手が完了したら、もうやり直しはできません。

これは「待った」になってしまうからです。

3.駒を置いた瞬間・・

駒を置いた瞬間いやな手が見えることも・・

自分の駒を置いた瞬間、別な良い手が見えた。
自分の駒を置いた瞬間、禁じ手(指したら負けになる手)に気がつく。
そんな時、さっと指し手を戻して「待った」をしたくなる気持ち・・わかります。
でもそこは「いさぎよく」あきらめましょうと子ども達には伝えています
いさぎよく、とは、卑法なところや未練がましいところがない、清らかで気持ちが良い、日本的な美意識を代表する語、とあります。
その時は残念な思いをするけれど、次の対局では着手する前に確認し気をつけて指すようになります。長い目で見れば結果的には、成長につながります。

4.将棋はかっこよく

かっこよく指そう

ただこうも思うのです。

「待ったはだめ」なのですが、教室では反則をされた側が「反則で勝っても面白くないからやり直していいよ」と言ってくれる生徒もいます。やり直しを認めてあげるのも「かっこいいな」と思うのです。

自分は潔くあきらめたけど、相手が許してくれるなら、教室ではそのまま対局を続行をさせています。そうした二人の対局は、勝ち負けという勝敗だけではなく、どうやったら相手の玉を捕まえることができるかを純粋に考えていて学びがあるように思うのです。

5.相手がいるから成り立つゲーム

相手がいて成り立つゲーム

いつつ教室では、子ども達に、将棋は相手がいて初めて成り立つゲームなので相手に不愉快な思いをさせる態度やマナーはしてはいけない。と伝えています。

対局前後には挨拶をする、指し手を待っている間におしゃべりをしない。

どれもルールではありませんが「相手にいやな思いをさせない」というマナーになります。

マナーを守って対局をすることの大切さを伝えていきたいものです。

将棋を始めたばかりのお子さん、将棋好きの方にオススメの将棋グッズを多数取り扱ういつつのオンラインショップ神戸の将棋屋さんいつつもぜひご覧ください。

将棋の対局を楽しむにはこちら

この記事の執筆者中倉 彰子

中倉彰子 女流棋士。 6歳の頃に父に将棋を教わり始める。女流アマ名人戦連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。高校3年生で女流棋士としてプロデビュー。2年後妹の中倉宏美も女流棋士になり初の姉妹女流棋士となる。NHK杯将棋トーナメントなど、テレビ番組の司会や聞き手、イベントなどでも活躍。私生活では3児の母親でもあり、東京新聞中日新聞にて「子育て日記」リレーエッセイを2018年まで執筆。2015年10月株式会社いつつを設立。子ども将棋教室のプロデュース・親子向け将棋イベントの開催、各地で講演活動など幅広く活動する。将棋入門ドリル「はじめての将棋手引帖5巻シリーズ」を制作。将棋の絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん(講談社)」や「脳がぐんぐん成長する将棋パズル(総合法令出版)」「はじめての将棋ナビ(講談社)」(2019年5月発売予定)を出版。

関連記事

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ