株式会社いつつ

将棋を楽しむ 将棋を学ぶ 2016年11月1日

子どもの将棋道具の選び方〜将棋盤編〜

金本 奈絵

以前にいつつブログで「子どものための将棋道具の選び方〜駒編〜」という記事を書かせていただいたのですが、駒だけでは将棋を指すことはできませんよね。

そこで今回は、「子どものための将棋道具の選び方〜将棋盤編〜」と題して(そのままですね(^_^;))、様々な将棋盤の特徴や選ぶ基準についてご紹介したいと思います(^ ^) なお、今回もお子さんに将棋道具を購入してあげるというシーンを想定しています。

1.木の将棋盤

いつつでは子どもの感性を豊かにしてくれるという考えから、将棋駒と同様に将棋盤も木製(中でも国産木)のものをおすすめしています。

畳の部屋が主流だった頃には、一家に一台脚付将棋盤がありました。
畳の部屋が主流だった頃には、一家に一台脚付将棋盤がありました。

木製の将棋盤は大きく2種類に分けられ、プロ棋士の対局などで使用される脚付の将棋盤(いつつブログで度々出てくる『いつつの将棋盤』(第74回名人戦第3局で佐藤名人と羽生さんが実際に使用したもの)もこの脚付盤です)と卓上の将棋盤に分かれます。

今でこそ、脚付の将棋盤を目にする機会が減りましたが、かつては必ずと言っていいほど一家に一台この脚付将棋盤があり、子どもたちとお父さん、おじいちゃんなど家族で将棋盤を囲み、みんなで将棋を楽しんでいました。しかし時代の流れとともに、畳の和室がフローリングの洋間へと変わりゆく中で卓上の将棋盤が台頭してきます。卓上の将棋盤であれば机やテーブルの上に置くことができるので、現代のライフスタイルでも十分に将棋を楽しむことができます。

先ほど、子どもの感性を豊かにする上では木製の将棋盤がおすすめというお話しをしましたが、木製の将棋盤には1つだけ難点があります。それは、他の素材でできた将棋盤に比べて木製将棋盤が重いということです。

卓上将棋盤であれば、まだそれほどではないのですが、脚付の将棋盤となるとかなりずっしり。 なので、家で将棋を指す分には木製の将棋盤が1番オススメですが、旅行や友達の家に持って行って将棋を指すなど、移動を伴う場合にはあまり向かないかもしれません。

2.ゴムの将棋盤

1番で木製の将棋盤が重いので移動時には適さないというお話しをしたのですが、将棋盤の軽さ、持ち運びやすさから将棋大会など色んな場面で使用されているのがゴム製の将棋盤です。

ゴムの将棋盤には軽くて持ち運びしやすいことの他、木製の将棋盤と比較して厚みがほとんどないので、収納に便利、汚れにくいという利点を挙げることもできます。

お子さんがまだ小さい場合、炊事など家事中も子どもから目が離せないということがあるかと思うのですが、ゴム製の将棋盤であればダイニングテーブルでジュースなどを飲みながら子どもが将棋を指していても安心ですよね。

持ち運びに便利なので、イベントなどでよくゴム盤が使用されます。
持ち運びに便利なので、イベントなどでよくゴム盤が使用されます。

但し、単純に将棋というゲームを楽しむというのであれば、ゴム製の将棋盤は非常に使い勝手のいい代物ですが、日本の伝統文化としての将棋を身に付けたい場合は、駒編でお話ししたプラスチックの将棋駒と同様に、ゴム製の将棋盤では少しもの足りないような気がします。

3.マグネットの将棋盤

こちらは専用の将棋駒とセットで購入しなければなりませんが、マグネットの将棋盤もまた移動時に便利だと思います。

特に、新幹線や飛行機など揺れる乗り物の中でも、将棋盤の上の駒がずれたりしないので、途中で並べ直したり、盤上が乱れるという心配もありません。

しかしながら、私個人的には子どもさんがまだ未就学児の場合はマグネットの将棋盤をあまりおすすめしません。というのは、マグネット製の将棋盤や将棋駒は非常に小さいサイズのものが多く、小さな子どもたちには扱いづらいからです。

マグネット製かどうかにかかわらず、将棋盤のサイズの選び方というのは実は難しいポイントです。小さすぎると扱いにくく、かといって大きすぎる将棋盤は子どもの目が全体に行き渡らなくなってしまうんですよね。

盤面が大きい場合は最初は将棋盤を5×5に限定したところから始めてみるなどの工夫が必要になるかもしれません。

4.布の将棋盤

「持ち運びしやすい」「汚れても大丈夫」「子どもが親しみやすい」というマルチな要素を兼ね備えているのがこの布製の将棋盤だと思います。

布製の将棋盤であれば、小さく折りたためるので、ハンドバッグなどにもすっぽり収めることができるうえ、仮に飲み物などをこぼしたとしても洗濯することができます。

それに、布製将棋盤の一番大きな特徴は、他の将棋盤と比ばて、多種多様なデザインを楽しむことができるという点です。

日ごろ子どもたちに将棋の魅力を伝える活動をしていて感じることなのですが、将棋がなかなか子どもたちの日常生活に浸透しない理由の一つに将棋=(イコール)難しそう、や将棋=(イコール)格式高いというイメージがあることが挙げられるようにに思います。そして将棋がこのように誤解される原因の一つが、将棋盤や将棋駒をはじめとした将棋道具の渋過ぎる見た目になるのかなぁと思います。

いつつでも、どこたま(どこでも将棋、たまには風呂敷)というオリジナルの布製将棋盤を作っているのですが、そちらでは、カニ囲いや左馬、千鳥銀など将棋の言葉や将棋とその兄弟(チェス・チャトランガなど)をモチーフにしたものをデザインに取り入れています。そうすることで子どもたちや、子どもたちに将棋道具はちょっと渋すぎるかなというお母さんお父さんにも将棋を身近に感じてもらい、将棋に親しみを持ってもらえるんじゃないかなぁと思います。

ちなみに、布の将棋盤は華やかなので、子どもが使うだけでなく、誰かにプレゼントする場合やママどうしで将棋を楽しむ場合なんかにもおすすめです(^ ^)

さて今回は様々な様々な将棋盤についてご紹介させていただいたのですがいかがでしたでしょうか。それぞれの主義盤に個性があるので、シチュエーションに合わせて色んな将棋盤を揃えるというのも将棋を楽しむ一つの方法かもしれませんね(^-^)

他にもいつつブログでは、将棋を楽しむための記事がたくさんあります。ご興味あれば、ぜひご一読ください。

株式会社いつつのメールマガジンでは、将棋など日本伝統文化を活かした子育てについての情報を無料で発信しております。是非ご登録ください。

将棋のどうぐ

どこたま(風呂敷将棋盤 )カニ囲い

3,036円(税込)

商品番号:136148047

この記事の執筆者金本 奈絵

株式会社いつつ広報宣伝部所属。住宅系専門紙の編集記者を経て現在に至る。

関連記事

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ