株式会社いつつ

将棋を学ぶ 2024年11月20日

将棋の囲い 「舟囲い」に囲ってみよう! ~守りの基本をマスター!シンプルに囲って、その後の戦略を立てる楽しみ広がる

中倉 彰子

囲いシリーズから「舟囲い」をご紹介します。

特徴

名前舟囲い
読みふながこい
場所左側
長所短い手数で作ることができる
短所上からの攻めに弱い

将棋の囲いにはさまざまな形がありますが、その中でも「舟囲い」は初心者から経験者まで広く使われる基本的な囲いです。

その名の通り、金銀の並びが船の形に似ていることから、この名前がつきました。

囲い

舟囲い

舟囲いまで組む手順

初手からの一例です。

☗7六歩☖3四歩
☗2六歩☖4四歩
☗2五歩☖3三角
☗4八銀☖4二飛
☗5六歩☖6二玉
☗6八玉☖7二玉
☗7八玉☖8二玉
☗5八金右☖7二銀
☗9六歩☖9四歩
☗3六歩☖5二金左(完了図)

☖5二金左(完了図)

YouTube動画解説でも手順をご確認いただけます。

ポイント

舟囲いは居飛車と組み合わせて使います。相手は振り飛車で「対抗形」と言われる時に囲います。

相手が居飛車のときは、相性が悪いので使わないようにしましょう。

舟囲いは、簡単に作れる上に安定感があるという点が魅力です。金銀を横に並べ、玉を戦いが起きる右側から遠い左側に配置することで、短い手数で守りの形を作れます。

短い手数で囲いを作り、飛車角の攻撃力を生かして素早く攻めることができます。これを急戦と言います。(急戦の反対は持久戦と言います。)

作る上で下記を意識しましょう。

  1. 玉の移動を優先
    玉を素早く居玉(初期位置)から舟囲いの位置に移動します。このことで、囲いを早く整えられます。
  2. 金銀の連携を意識
    金銀をバラバラに配置せず、連携して玉を守ります。☗5八金~☗ 4八銀と上がると横に金銀がつながっていることがわかるかと思います。金銀を連携して玉を守るのは、舟囲い以外も同じです。
  3. 攻めに転じるタイミングを計る
    守りを最低限の手数に抑えているので、舟囲いでは攻めの手を早めに繰り出すことができます。具体的には攻めの銀を素早く使っていきましょう。

守りが早く作れるということは、その後すぐに攻撃の体制を作れる、ということです。攻めは「棒銀の形」などがあります。序盤の展開が早い戦法にも対応しやすく、初心者が将棋を覚える時におすすめの囲いです。

舟囲いQ&A

舟囲いについての質問にお答えします。

Q:舟囲いに組んだ後はどのように駒組みを進めると良いですか?

A:攻めの銀を使いましょう。棒銀は攻めの理想型の一つです。棒銀の作り方は、飛車に近いほうの銀を五段目まで出すことです。

棒銀戦法

舟囲いの弱点

横からの攻めに注意

二段目に飛車がいて、舟囲いの金を狙われると崩されてしまうことがあります。

二段目に飛車

次に☗5三歩と打つのが舟囲いを崩す一手です(香で代用しても構いません)。


☗5三歩で金を狙う

☖同金は王手になるため、☖4二金寄と逃げますが、☗5二銀と金を狙います。

以下は☖同金上☗同歩成で金を剥がして舟囲いを崩すことができます。

縦から崩す

少し難しいのですが、このように縦から崩しに行く手順もあります。

右側から攻める

ここから☗2四桂と打ちます。

相手の歩の前に桂を置く

☖同歩に・・

☗2三角と打ち込みます。

☖同玉なら、☗4一飛成と金を取りながら囲いを崩すことができます。

☖3一玉、☖2二玉、☖3三玉とどこに逃げても☗4一飛成や☗4一角成とすることができ、攻めが続きます。

これは舟囲いの金銀がいない方から攻める有名な手筋です。私も子どもの頃この手筋を良く狙っていました。

桂と角をダイナミックスに捨てるので、ちょっと思いつきにくいですよね。

駒損ですが、玉の囲いが崩せるので寄せやすくなります。

舟囲い発展編

ここから左美濃へ

舟囲いからもう少しだけ左に玉を移動させて作る「左美濃」です。

舟囲いより固い囲いになります。

エルモ(elmo)囲いへ

エルモ囲い

エルモ囲いとは、コンピュータソフトの「elmo」が得意としている形です。ソフト考案の囲いです。私も実戦で指されたことがありますが、玉の下の金が、角とも連携し、がっしりとしていて守りの安定性があるのを実感しました。

まとめ

舟囲いは、初心者が守りの基本を覚えるのに最適な囲いです。そのシンプルでわかりやすい作り方は、初心者でも短時間で覚えられ、すぐに実戦で役立てることができます。舟囲いの魅力は、玉をしっかり守りながらも、どんな相手の戦法にも対応できる柔軟性を持っている点です。

また、舟囲いを完成させた後は、どのように攻めるか、相手の動きにどう対応するかを考えながら進められるので、戦略を立てる楽しみが広がります。

私も子どもの頃、妹(中倉宏美女流二段)との練習対局で舟囲いをたくさん指しました。非常にシンプルで短い手数で完成するため、その後の戦略に集中できるのが大きな魅力でした。当時、守りを固めた後の攻め方として「斜め棒銀」をよく採用していました。

将棋を学び始めたら、舟囲いを使って実際に対局を重ねることで、その守りの強さや弱点を理解できるようになります。まずは舟囲いを試して、守りの基本をしっかり身につけていきましょう。

この記事の執筆者中倉 彰子

中倉彰子 女流棋士。 6歳の頃に父に将棋を教わり始める。女流アマ名人戦連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。高校3年生で女流棋士としてプロデビュー。2年後妹の中倉宏美も女流棋士になり初の姉妹女流棋士となる。NHK杯将棋トーナメントなど、テレビ番組の司会や聞き手、イベントなどでも活躍。私生活では3児の母親でもあり、東京新聞中日新聞にて「子育て日記」リレーエッセイを2018年まで執筆。2015年10月株式会社いつつを設立。子ども将棋教室のプロデュース・親子向け将棋イベントの開催、各地で講演活動など幅広く活動する。将棋入門ドリル「はじめての将棋手引帖5巻シリーズ」を制作。将棋の絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん(講談社)」や「脳がぐんぐん成長する将棋パズル(総合法令出版)」「はじめての将棋ナビ(講談社)」(2019年5月発売予定)を出版。

関連記事

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ