株式会社いつつ

将棋を学ぶ:はじめての将棋教室 2016年10月14日

あきこ先生の”はじめての将棋教室”ステップ2-2飛・角の動き

中倉 彰子

ステップ2-2飛・角の動き

今回新しく登場する駒は、「角」と「飛」です。「大きく動く」ことのできる駒なので、「大駒(おおごま)」といいます。

  1. 飛(飛車)ひしゃ
  2. 飛車の動き
    飛車の動き

    算数の足す+の動きです。どこまでも自由に動くことができますが、以下のように、途中で自分の駒がいたらストップです。飛び越えることはできませんよ。相手の駒が途中にいたら、その駒は取ることができます。

    飛車(飛び越えられない)
    飛車(飛び越えられない)

    飛ぶ車と書いて「飛車」。なんとも格好良い駒ですよね。昔の人の車といえば人力車だったと思うのですが、「飛ぶ車」とは夢があっていいですよね。将棋の格言に「2枚飛車に追われた夢をみた」というものがあります。これは、2枚の飛車が並んで攻めてくれると、とてもコワイ強力な攻めになることを意味しています。1枚でも遠くからにらみをきかせ、攻め駒の代表の駒ですが、これが2枚並ぶともっと脅威になるという格言です。

  3. 角(角行)かく
  4. 角の動き
    角の動き

    バッテンの動きです。こちらも途中に自分の駒がいたら、そこまでしか進めません。飛び越えることもできません。

    角(飛び越えられない)
    角(飛び越えられない)

    角の特徴はなんといっても、遠くまできく「ななめの利きビーム」です。自分や相手の駒が間に入っていると飛び越えることはできませんが、何もなければ、ビームをきかすことができます。「カドに行く」という意味から「角行(かくぎょう)」とつけられました。将棋の格言をみてみると、「遠見(とおみ)の角に好手あり」があります。角は近づけるよりもビームをきかして、遠く敵陣を狙ったり、相手の駒を狙ったりするといいですよ、という意味です。

    初手(最初の形から指す手)は、76歩が多いのですが、これは自陣の角のビームを相手の陣地にきかす、という意味から、将棋の中で一番多く指されている初手となります。

    ところで、角の駒をよく見てみてください。真ん中の棒が、飛び出ています。将棋の駒は写真のような旧字体を使うことが多いです。でも小学校では、「角」と習います。漢字テストでは、このように書きましょうね。

    旧字体の角
    旧字体の角

これで将棋の駒8種類が全て登場しました。完璧に覚えてから将棋を指そうとすると大変なので、このあたりは、「そういう動きなんだ〜」程度でOKです。横に「駒の動き方一覧」を盤の横に置いて確認しながら実際に動かしてみるのも良いですね。ちなみに、いつつでは「駒の動き方一覧」の下敷きも販売しています(^^)。

また、動きを覚えるアイテムとして「将棋パズル」というパズルもおすすめです。

〜レッスン後〜

これで全て駒の動かし方を学びました〜。最初は飛車と角の動きを間違えたり、金と銀を間違えたり、やっぱり難しかったみたいです。娘達を見ていると、いかに印象をつけるかが覚える鍵のようです。「金はきのこの動きだね」とか、「角は角っこにビューンといけるんだって。だからバッテンの形だよ。」とか楽しんで覚えていました。姉妹で「どの駒が好き?」なんて話たりして…。下の娘は桂馬が好きなんですって。ジャンプできるから面白いんだとか。駒の個性みたいなものを感じるようになると、地味な(すみません…汗)漢字の駒とも、仲良くなれるみたいです。

次回のステップ

さて、今回の “はじめての将棋教室” はいかがでしたでしょうか?次回は、「駒が成る」について学びます☆

はじめての将棋手引帖

将棋初心者の子どもたちが無理なく楽しく将棋を身に付けられるようにあきこ先生がつくった初心者向け将棋テキストです。

この記事の執筆者中倉 彰子

中倉彰子 女流棋士。 6歳の頃に父に将棋を教わり始める。女流アマ名人戦連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。高校3年生で女流棋士としてプロデビュー。2年後妹の中倉宏美も女流棋士になり初の姉妹女流棋士となる。NHK杯将棋トーナメントなど、テレビ番組の司会や聞き手、イベントなどでも活躍。私生活では3児の母親でもあり、東京新聞中日新聞にて「子育て日記」リレーエッセイを2018年まで執筆。2015年10月株式会社いつつを設立。子ども将棋教室のプロデュース・親子向け将棋イベントの開催、各地で講演活動など幅広く活動する。将棋入門ドリル「はじめての将棋手引帖5巻シリーズ」を制作。将棋の絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん(講談社)」や「脳がぐんぐん成長する将棋パズル(総合法令出版)」「はじめての将棋ナビ(講談社)」(2019年5月発売予定)を出版。

関連記事

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ