株式会社いつつ

将棋を学ぶ:はじめての将棋教室 2017年2月20日

あきこ先生の”はじめての将棋教室”ステップ2-7禁じ手(行き所のない駒)

中倉 彰子

さて、前回は「二歩」という「禁じ手」を学びましたが、今回はもう一つ「禁じ手」を学びます。こちらも対局では負けになってしまいますので、注意が必要です。

行き所のない駒
行き所のない駒

図のように、動けない場所に駒を打ったり動かしたりしたら「行き所のない駒」になり「禁じ手」です。そこに駒を動かしても、どこにも行き所がなくなってしまうので、当然といえばそうなのかもしれませんね。他にも打ってはいけないマスの例を見てみてください。どれも動けなくなってしまっていますね。

行き所のない駒
行き所のない駒

ただ、1段目に動かしたら必ず「禁じ手」になってしまうかと言えば、そうではありません。成ることで「禁じ手」にならずに駒を動かすことができます。1段目(桂は2段目も)に動かしたい場合は図のように必ず成りましょう。

成ったら大丈夫
成ったら大丈夫

成ったら左右や下に動けるようになりますね。「禁じ手」にならず、駒を活かすことができますよ。最初のうちは「1段目(桂は2段目も)に動かしたいときは成る!」と覚えておきましょう。

今回は2種類目の「禁じ手」を学びました。実は他にも「禁じ手」があるのですが、少し難しいものになりますので、また後日お話しますね。こういった将棋のルールですが、より対局を面白く奥深いものにするためにあるのではないかと思っています。「禁じ手」がなかったら…と考えると、もしかしたらもう少し対局の幅が狭まるのかもしれませんね。長い将棋の歴史の中で、より面白いゲームにするために、工夫が施された結果かもしれません。だからこそ、非常に頭を使うゲームになったんですね。みなさん、頑張って頭をフル回転させて将棋を楽しみましょう〜。

〜レッスン後〜

今日のレッスンは2種類目の「禁じ手」でした。動けなくなってしまう場所には駒をおいてはいけない…ということは、すんなり理解できたようです。「この駒だけ、もう動けなくなっちゃうなんて、かわいそう。」なんだそうです(笑)どうやら持っている駒達は仲間のような感じがしているんですね〜。

次回のステップ

さて、今回の “はじめての将棋教室” はいかがでしたでしょうか?次回は、「駒の並べ方」について学びます☆

はじめての将棋手引帖

将棋初心者の子どもたちが無理なく楽しく将棋を身に付けられるようにあきこ先生がつくった初心者向け将棋テキストです。詳しい商品説明はこちら

株式会社いつつの無料メールマガジンでは、子どもと将棋をする際に役立つ情報をどんどん発信中です。ぜひご登録ください。

この記事の執筆者中倉 彰子

中倉彰子 女流棋士。 6歳の頃に父に将棋を教わり始める。女流アマ名人戦連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。高校3年生で女流棋士としてプロデビュー。2年後妹の中倉宏美も女流棋士になり初の姉妹女流棋士となる。NHK杯将棋トーナメントなど、テレビ番組の司会や聞き手、イベントなどでも活躍。私生活では3児の母親でもあり、東京新聞中日新聞にて「子育て日記」リレーエッセイを2018年まで執筆。2015年10月株式会社いつつを設立。子ども将棋教室のプロデュース・親子向け将棋イベントの開催、各地で講演活動など幅広く活動する。将棋入門ドリル「はじめての将棋手引帖5巻シリーズ」を制作。将棋の絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん(講談社)」や「脳がぐんぐん成長する将棋パズル(総合法令出版)」「はじめての将棋ナビ(講談社)」(2019年5月発売予定)を出版。

関連記事

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ