将棋を学ぶ:はじめての将棋教室 2016年3月11日
あきこ先生の“はじめての将棋教室” 〜ピシっと駒を指す/打つ方法
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中!
初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ1では、将棋の基本的なルールを学びます☆
前回のステップ
駒をピシッと指す方法
ピシっと指せたら/打てたらかっこいいですよね。練習してみましょう。
まずは、3本(人差し指、中指、薬指)で駒を挟みます。
親指で支えながら、人差し指(駒の下)&中指(駒の上)の2本に持ちかえます。
そしてピシっと、盤に打ちつけます。最初は「ぺちょっ」となってしまうかもしれませんが、そのうちにだんだんいい音がしてきますよ〜。
手前に自分の駒があるときは、その駒の上をすべらせるようにして、指します/打ちます。


この手つき、練習してみましょう。
以前わたしが映画監修した「とらばいゆ」にて女流棋士役の女優さんに指導したことがあります。
最初はとても難しそうにしていましたが、さすが女優さん。数日たつにつれて、とても上手になりました。
駒を持ちあるいて、スキマ時間に練習していたとか。皆さんも練習してみてくださいね。

〜レッスン後〜
あきこ先生が打つと、手先の動きがとても美しくて見とれてしまいました。ぴしっと良い音がして、引き締まる感じです。
娘達もなんとか真似をしようとするのですが、なかなかうまくいかず悪戦苦闘…。
できた〜!できない〜!変な音した〜!と、とっても盛り上がりました(笑)
次回のステップ
さて、今回の “はじめての将棋教室” はいかがでしたでしょうか?次回は、「oute」について学びます☆
はじめての将棋手引帖が完成しました!
あきこ先生が作成した「はじめての将棋手引帖」が完成しました!将棋がまったく初めての方から始められる、解説と練習が一緒になった楽しい教材です。毎日のレッスンにあきこ先生の丁寧な動画解説がついていますよ。ぜひご確認くださいね。
詳しい商品説明はこちら!
関連記事
いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。