株式会社いつつ

将棋を学ぶ:はじめての将棋教室 2018年2月16日

あきこ先生の”はじめての将棋教室”ステップ3-2棋譜の書き方

中倉 彰子

ステップ3-2棋譜の書き方

駒の住所については、ステップ2-5で学びましたね。すでに習ったように、符号で対戦の記録を書き表すことを棋譜と言いますが、今回は棋譜の見方そして書き方をもう少し詳しく学びましょう。符号の特別な表記についても紹介しますね。

本やアプリで将棋盤をみると、黒と白の将棋の駒のマークをみつけることができると思います。これは「☗」先手のマーク「☖」後手のマークを表していて、持ち駒の上に書いてあります。下図だと「☗2六歩」と書き表します。

先手後手
先手後手

先手とは:先に指す人 後手とは:後に指す人 ※先後の決め方は振り駒でしたね。

一局の将棋を、この符号を記録して書いていったものを棋譜といいます。新聞の将棋欄にも棋譜が書いてあるので、興味があったら見てくださいね。

さて、符号には特別な表記があります。2-5のレッスンでは「成」だけ習いましたが、他にもいくつかの表記があり、それによって盤面上のどの駒がどう動いたのかを説明してくれています。

成と不成

「なり」「ならず」と読みます。例えば下図のように①成った時が「☗3三桂成」②成れるのに成らなかった時は「☖3七桂不成」のように書きます。

成・不成
成・不成

同じマスに盤上の駒を動かした可能性も、持ち駒を打った可能性も、どちらもある時に「打」という表記をします。①「☗2六金打」と書くのですが、2七金が無い場合は「打」は書きません。

打

右・左

同じマスに、右左同じ種類の駒が動くことができる時は、どちらが動いたかわかるようにします。①「☗3八金右」先手なら先手側から見て、動く前の駒の右左を書きます。②「☖2二金左」こちらは後手ですので、後手側から見て左の駒を動かしたため「左」と書きます。

右・左
右・左

上・引

「あがる」「ひく」と読みます。同じマスに上下同じ種類の駒が動くことができる時に使います。①「☗3八金上」先手側から見て上に動かしているので「上」と書きます。②「☖4二金引」後手側から見て、上側の駒を手前に動かしたので「引」と書きます。

上・引
上・引

また、相手が一手前に指した駒をとる時に、棋譜上では「同」と略して書きます。例えば「☗2四歩☖同歩」などと書き、先手が2四に指した駒を後手が歩で取ったということです。

余談ですが…プロの公式戦は、記録係がつき、一手一手記録用紙に記入していきます。昔は、紙にペンで専用の記録用紙に書いていきましたが、最近はipadを使って記入していきます。(ちなみにタイトル戦で初めてipad入力をしたのが、われらが「しょうぎのお兄さん」こと荒木隆さんだったそうです。)将棋の世界も、デジタル化が進んでいるのですね。

棋譜の読み方
棋譜の読み方

〜レッスン後〜

特別な表記については、なかなか理解するのが難しかったようです。子ども達からみると、読み方も慣れないようで、なんか昔の言葉みたい…と。確かに「不成」を「ならず」と読むのは少し古典的ですね。どちらに動くのか、先手側と後手側のそれぞれから考えないといけないのでテキストをくるくる回して、相手の立場から見て考えていました〜。

次回のステップ

さて、今回の “はじめての将棋教室” はいかがでしたでしょうか?次回は、「駒の価値」について学びます☆

はじめての将棋手引帖

将棋初心者の子どもたちが無理なく楽しく将棋を身に付けられるようにあきこ先生がつくった初心者向け将棋テキストです。
詳しい商品説明はこちら!

この記事の執筆者中倉 彰子

中倉彰子 女流棋士。 6歳の頃に父に将棋を教わり始める。女流アマ名人戦連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。高校3年生で女流棋士としてプロデビュー。2年後妹の中倉宏美も女流棋士になり初の姉妹女流棋士となる。NHK杯将棋トーナメントなど、テレビ番組の司会や聞き手、イベントなどでも活躍。私生活では3児の母親でもあり、東京新聞中日新聞にて「子育て日記」リレーエッセイを2018年まで執筆。2015年10月株式会社いつつを設立。子ども将棋教室のプロデュース・親子向け将棋イベントの開催、各地で講演活動など幅広く活動する。将棋入門ドリル「はじめての将棋手引帖5巻シリーズ」を制作。将棋の絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん(講談社)」や「脳がぐんぐん成長する将棋パズル(総合法令出版)」「はじめての将棋ナビ(講談社)」(2019年5月発売予定)を出版。

関連記事

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ