いつつブログ
将棋を学ぶ
-
思わず「へぇ〜」と頷く将棋の歴史トリビア5つ
日本における将棋の歴史は奈良時代以前に遡ることができるといわれています。奈良時代から現在に至るまでの悠久の年月の中で、将棋は様々な変遷を経て今の姿に進化しました。そこで、今回のいつつブログでは、将棋の歴史が紡がれていく過
金本 奈絵 2016年7月27日
-
初心者でも楽しめる将棋ゲーム 王様おにごっこ
株式会社いつつでは、全国各地でさまざまな親子向けの将棋イベント、またママ向けの講演を開催しているのですが、「将棋のルールについてよく分からない」という将棋初心者のママ・パパ、そして子どもたちにおすすめしているのがこの「王
中倉 彰子 2016年7月19日
-
あきこ先生の“はじめての将棋教室” ステップ1-11「5☓5」で対局
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中! 初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ1では、将棋の基本的なルールを学
中倉 彰子 2016年7月6日
-
初心者におすすめ!自分にあった将棋関係書籍の選び方
よく「本を読むことは将棋上達のひとつの手法である」といわれますが、将棋に関連する本ってどれも難しそうで、どれから読んでいけばいいのか分からないということありませんか? それにひとえに将棋の本といっても、大きく分けて読み物
中倉 彰子 2016年7月1日
-
【初心者向け】毎日楽しく続けられる将棋上達法5つ!
「どうしたら将棋が上達しますか?」という質問をよく受けます。この質問に対する答えを端的に申し上げますと、「毎日将棋の練習をする」ということになるのですが、その練習があまりにハードだと、毎日継続して行うのはちょっと難しいで
中倉 彰子 2016年6月30日
-
「日本の伝統文化 将棋の世界をのぞいてみよう」を開催しました
6月26日、三宮コンベンションセンターで「日本の伝統文化 将棋の世界をのぞいてみよう」を開催しました。 イベント当日は予想をはるかに上回る大盛況で、会場は満員御礼、105名ものパパ・ママ・子どもたちに参加していただきまし
中倉 彰子 2016年6月28日
-
子どもに自慢できる!? 将棋にまつわる雑学5つ
日本の将棋は、何も無いところから突然「ぽっ」と現れて、それ以後日本中で楽しまれているというわけではありません。 実は、もととなったのはインドの「チャトランガ」というボードゲームなのです。 チャトランガが日本に伝来し、国内
中倉 彰子 2016年6月20日
-
あきこ先生の“はじめての将棋教室”ステップ 1-10金と銀で王様をつかまえよう
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中! 初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ1では、将棋の基本的なルールを学
中倉 彰子 2016年6月17日
-
子どもの習い事に将棋を検討中のママのためのQ&A5つ
「子どもが習い事で将棋をすると、なんとなく頭が良くなりそうなので、やらせてみたいな。」と思ってくれているパパ・ママさん、もしかしたら結構いるんじゃないでしょうか!? でも「そもそも自分の子どもが将棋に興味を持つのか」、自
中倉 彰子 2016年6月15日
-
人に自慢したくなる!将棋道具にまつわる5つの雑学〜盤駒編〜
株式会社いつつでは、たくさんの子どもたちに夢を与えようと、先日名人戦で実際に使用された盤駒を購入したわけですが、それに関連して盤駒を製作する職人さんの話を聞いているうちに、「もっと将棋道具について詳しく知りたい!」という
金本 奈絵 2016年6月13日
-
落ち着きのない子どもへの対応5つの方法
いつつ将棋教室に通う子どもたちといえば、ちょうど動きたいざかりの年齢の子ばかり。普段はできるだけ外で遊び、おもいっきり体を動かして遊んでほしいものですよね。それに元気に外で遊ぶというのは子どもの成長にとっても大事なことだ
中倉 彰子 2016年6月10日
-
6月26日(日)神戸市で親子イベント「日本の伝統文化 将棋の世界をのぞいてみよう」開催
6月26日(日)、神戸市中央区の三宮コンベンションセンターにて、親子イベント「日本の伝統文化 将棋の世界をのぞいてみよう」を開催します。 将棋の差し方が学べるだけではなく、クイズ等を交えて楽しく将棋の歴史や文化的側面を学
高橋 孝之 2016年6月7日
いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。