株式会社いつつ

将棋を楽しむ 2017年9月8日

ネット将棋との上手な向き合い方

荒木 隆

スマホやタブレットが広く普及し、小学生でもそれを扱うことが珍しくないこのご時世では、一昔前と比べると趣味や遊びの形も変化しつつあると思います。具体的には、オセロやトランプのようなテーブルゲームもネット上でプレイする人が増えたのではないでしょうか。

将棋も例外ではなく、今では木の盤駒よりも先に液晶画面の盤駒で将棋を指す初心者の方もいるそうです。

対局相手がいないお子さんが将棋を学ぶうえでも便利なツールですが、今回の記事では、そういった方々に対してネット将棋と上手に向き合う方法を書いていこうと思います。

ネット将棋とリアル将棋を上手く使い分けよう
ネット将棋とリアル将棋を上手く使い分けよう

なお、今回の記事では、実際に人と対面して指す将棋のことを「リアル将棋」。インターネットやアプリを使って人と指す将棋のことを「ネット将棋」と定義して話を進めさせていただきます。また、「ネット将棋」は将棋ソフトを使って対局することとは別個であると認識して読み進めて頂ければ幸いです。

1.ネット将棋は「練習の場」

リアル将棋には守るべきマナーが多いので、初心者には敷居が高いかも
リアル将棋には守るべきマナーが多いので、初心者には敷居が高いかも

まず大前提として、ネット将棋はリアル将棋を指すための準備(練習する場)だと認識してほしいです。将棋は五目並べやババ抜きのようにルールが簡単ではない上に、守るべきマナーも多いので初心者にとっては入り口のハードルが高いゲームです。しかし、ネット将棋はそういった敷居の高さを和らげるのに打ってつけのツールなので、個人的には積極的に利用してもらいたいです。

ただ、将棋は礼儀作法や和の精神を重んじる伝統文化の一つでもあり、そういった要素はリアル将棋を指さないと実感することはできません。
また、実際に人と対面して指すリアル将棋はネット将棋には無い臨場感があり、はっきり申し上げるとリアル将棋の方が遥かに楽しいと思います。
では、ここからはリアル将棋を楽しく指すためにネット将棋の上手な向き合い方を記していきます。

2.合法的な将棋が指せる

ルール通りに指すのは意外に難しい。でもネット将棋なら大丈夫。(将棋ウォーズより)

ネット将棋の特徴の一つに、「反則手が指せない」という点があります。これは初心者にとってはかなり大きな意味を持っていて、例えて言えば補助輪付きの自転車に乗っているような感じです。

初心者にとって将棋のルールを完璧に理解することはなかなか難易度が高く、自分の経験上、覚えたての方々の将棋は(失礼ながら)反則のオンパレードです。具体的には、「二歩」「王手放置」「移動できない場所へ駒を動かす」この3つが特に多いですね。
片方の対局者の棋力が高ければ、その場で反則を指摘して仕切り直すことができますが、互いに初心者だとそれに気付かないまま対局が続行されてしまうことも多々あります。ルールに基づいた手を指さないと将棋がゲームとして成立しないので、こういった状況は避けたいですよね。

ネット将棋では反則手が指せないように設定されています。つまり、初心者でもルールを間違えることなく将棋を指すことができるということですね。また、「将棋ウォーズ」というアプリ(HEROZ株式会社様が運営。私も愛用しています)では、画像のように、動かしたい駒を選択した際に駒の利きが表示されるので、将棋を指しながら駒の動きを身につけることができます。初心者同士の実戦ではまずネット将棋で練習して、一局を淀みなく指せるようになってからリアル将棋に移行するのは一つの方法です。

3.待った防止の役割を果たす

一度、指した手は元に戻せません。自分の手に責任を持ちましょう。

将棋のルールの一つに、「一度指した手は変更することができない」というルールがあります。指した手を戻してやり直すことを「待った」と呼び、これを行うと反則負けになってしまいます。指導対局のような練習の場では、指導者が意図的に「待った」をさせて、生徒により良い手を考えさせることもありますが、将棋大会のような公式の場で「待った」は厳禁です。対戦相手に迷惑を掛けてしまうので、絶対にしないようにしましょう。

とはいえ、この「待った」を我慢するのは容易なことではなく、初心者のうちはついやってしまう方が少なくありません。特に、飛車や角といった価値の高い駒を取られたときに「待った」をする方が多いですね。

「待った」は一度、癖になってしまうとなかなか改善することが難しく、指導者にとっては悩みのタネの一つと言えるでしょう。

しかし、ネット将棋では動かした駒を戻すことは絶対に不可能です。「待った」ができない環境でたくさん将棋を指させれば、癖になってしまった「待った」を脱却する効果が期待できるのではないでしょうか。

4.レーティングには囚われない

自分の戦績が一目瞭然なのもネット将棋の利点です。(将棋倶楽部24より)

ネット将棋にはレーティングというものが存在します。これはプレイヤーの実力を数値化して示したもので、これを見れが自分がどのくらいの強さか、すぐに分かることができます。対戦相手に勝てばレーティングが上昇し、負ければ下降します。

レーティングは目標の設定に最適な座標です。明日は10点レーティングを上げよう、一ヶ月後には2000点に到達しよう、などと明確な形で目標を決めることができます。

ただ、この数字を気にしすぎてしまうと「将棋を楽しむ」という本来の目的を見失ってしまう懸念があります。人によっては「負けるとレーティングが落ちるから指したくない」と将棋を指すことに対して億劫になってしまう方もいらっしゃるようです。

レーティングが下がってしまうことは気分の良いことではありませんが、冒頭で述べた通り、ネット将棋はあくまで「練習の場」です。目先の勝敗やレーティングには囚われず、のびのび将棋を楽しむことを重視して取り組んでほしいと思います。基本的に将棋は指せば指すほど上達し、弱いうちは特にその傾向が顕著です。些細な数字は気にしないようにしましょう。

5.復習が簡単にできる

将棋初心者どうしで感想戦を行うのは難しい。
将棋初心者どうしで感想戦を行うのは難しい。

将棋には感想戦という文化があります。これは終局した後、たった今指した将棋をもう一度振り返って、意見を交換したり課題を述べ合ったりすることです。言うなれば反省会のようなものですね。

感想戦を行うことにより、自分の弱点や問題点を認識することができます。それを次回以降の対局で修正し、また感想戦で課題を探す。反省と改善を繰り返すことで実力を向上することができます。

しかし、初心者にとって指した将棋を再現するのは至難の技で、正確に一局を振り返られるようになるには、概ね初段前後の棋力が必要です。

それでは初心者には感想戦ができないじゃんと嘆きの声が聞こえてきそうですが、ネット将棋なら心配無用です。なぜなら、ネット将棋では指し手が自動的に記録されるので簡単に棋譜を保存することができるからです。

棋譜を保存しておけば後でゆっくり反省することもできますし、上位者に教えを仰ぐことも可能です。

指し手を自動で記録する機能はネット将棋の恩恵の一つなので、有効に使って頂きたいですね。

将棋は本来、人と面と向かって指すものではありますが、ネット将棋にはリアル将棋に無い利点がたくさんあります。二つの将棋を上手く使い分けて、楽しい将棋ライフを満喫できれば最高ですね!

リアル将棋を楽しみたいという方はこちらの記事を参考に機会を探してみてください。もちろんいつつ将棋教室でも、体験会も実施していますのでお気軽にご参加ください(^^)

便利なネット将棋もいいけれど、子どもたちには、アナログにテキストを使って将棋上達してほしいという方には、女流棋士中倉彰子が子どもたちの「分からない」を徹底的に追求して制作した「はじめての将棋手引帖」がおすすめです( ^∀^)

この記事の執筆者荒木 隆

1990年生まれ。滋賀県大津市出身。平成16年9月森信雄七段門下で「新進棋士奨励会」に6級で入会。三段まで進み、平成28年9月に退会。平成29年3月株式会社いつつに入社。奨励会員時代の将棋教室やイベントで、子どもたちへの指導の経験は豊富。

関連記事

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ